「二代目」で伸びる会社
多くの困難を乗り越え、長く事業を発展させてきたこれまでの経営者から事業を引き継ぐ二代目には、さらにその企業を健全に発展させていかなければなりません。その使命を達成するために、二代目経営者にはまず、先代への「尊敬の念の有無」が問われます。時代の変化、好不況の波を苦労して乗り切り、今日まで事業を継続発展させてきたのが先代です。
その大切な事業を受け継ぎ、企業を永続的に発展させるのが二代目経営者の使命であり、その新たな事業活動のベースとなるのが、先代に対する「尊敬の念」です。自分の未熟さを顧みることなく、先代が築いてきた事業を嫌って、これまでとはまったく関係のない事業に走りだす二代目経営者は間違いなく失敗します。
また、数々の苦労の果てに多くの困難を乗り越えてきた先代は、できれば後継者には、苦労をさせたくないと考えるのは当たり前のことです。その思いが強いために、先代の経営者は後継者に多くのことを学ばせようと、いろいろな経営塾や経営セミナーに後継者を派遣し始めます。
この行為が後継者への甘やかしであり、後継者が事業を引き継ぐときに何の役にも立たないことに気づかないのです。先代経営者は多くのケースにおいて、自分が持つ成功者の魅力を理解していないのです。多くの困難を乗り越えて事業を成功に導いてきた経営者には独特の「カリスマ性」という魅力があります。そのカリスマ性が従業員や顧客にとって大きな魅力で、その魅力が事業を成功に導いたといっても過言ではないのです。
しかし、二代目経営者には、当然のこととして、先代が持つこの魅力はなく、後継者が先代と同じように事業を展開しようとしてもうまく行くはずがないのです。
この大切なポイントを多くの先代経営者も後継者も理解しておらず、事業を継承した後の事業展開がうまく行っていないケースが多々あるのです。
それでは先代の魅力であるカリスマ性を持たない二代目経営者はどのような経営をしたらよいのでしょうか。
後継者としての二代目経営者に必要な力は、カリスマ性ではなく「組織力」です。つまり、先代が「カリスマ性」を発揮して成功に導いてきた企業を二代目経営者は社員の力を結集した「組織力」で束ねていくのです。従って、次世代経営者が後継者として先代から事業を承継するときには、いかにして強い組織を構築するかを考えなければなりません。そのためには、新たな代表者としての自分を同じ価値観で支えてくれる「後継幹部」を創り上げ要所々に配置することが後継者の事業を成功させるために不可欠です。
横浜市にあるD社は、創業21年の中小企業ですが、現社長から事業を引き継いで後継社長になる長男が見事に事業を仕切り始めています。父親への尊敬の念は厚く、父親も全面的に後継者である長男に仕事を任せて、不足する部分を後方支援にまわって事業の更なる充実を図っています。このプロセスを着実に実行することで、後継者が社員と共に働くことができ、後継者と社員の間の共通の価値観も醸成されていくのです。
さらに、2代目は、自分が社長になった時の想いを鮮明にするため、未来の組織図を書き、不足する人材を明確にして日々の業務に励んでいます。すでに本人の頭の中には、社員のうち、誰を自分の片腕として育てるか、また、どのような人材が不足しているかが明確になってきつつあるのです。二代目経営者が事業を成功に導くためには、「先代経営者への尊敬の念」が必須であり、社員一人一人の能力をフルに引き出す「組織力の発揮」が大切です。